HOME目的から選ぶ >受動喫煙から守る(禁煙エリアの監視強化)

受動喫煙から守る(禁煙エリアの監視強化)

受動喫煙から守る(禁煙エリアの監視強化)

最近、病院を始めとする公共施設やその他の施設が健康増進法施行により全館禁煙の傾向にあります。

そうした中で、隠れた喫煙場所のターゲットとなるのがトイレです。トイレで喫煙されると吸い殻による壁や床の焼け焦げ、下水詰まり、トイレットペーパーへの引火などさまざまな弊害が発生する恐れがあるとともに、イメージダウンにもつながります。

特に、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、百貨店、バス、鉄道などのトイレにおいてはこうした隠れた喫煙問題は、相手がお客様であるだけに注意することでトラブルにつながる恐れもあります。

そこでこういったトイレでの喫煙問題を解決するために、ライターなどの炎からでる紫外線を瞬時に検出し、音声メッセージで警告する“炎センサー”の導入が急増しています。

炎センサーは、10m先の7㎝の炎を検知して音声メッセージでその場で警告します。
5ヶ国語メッセージを流すタイプもあります。

トイレなどの禁煙場所で煙草に火を付けようとしたその瞬間!
「ここは禁煙になっております!お煙草はどうぞご遠慮ください!
This is a non-smoking area. Please refrain from smoking in this area.」
人に代わってメッセージやその他警報音で即警告してくれます。
お客様とのトラブルを回避することができます。